ソフィア・AIリテラシーセミナーシリーズ

 このセミナーシリーズでは、人工知能、言語、教育、ビジネス、倫理、法律と様々な分野の専門家を招き、それぞれの視座から、近年のAIをめぐる技術革新や社会変化、あるいはその中での学びや知識のあり方について講演いただきます。講演を踏まえ、大学での学びの意義について改めて検討する機会とできれば幸いです。
【参加方法】
・各セミナーの「参加申込フォーム」からお申込みください。
・対面参加は上智大学在学生と教職員限定となります。ご了承ください。

第1回「AIの最前線ーわれわれはどこに向かうのかー」

【日時】10/10 (火) 17:30-19:00
【形式】オンライン / 対面(2-1701)
【登壇者】
 松原 仁  (東京大学 次世代知能科学研究センター 教授) 
 大槻 東巳 (上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授)
 矢入 郁子 (上智大学 理工学部情報理工学科 教授)

【内容】
 セミナーシリーズの第1回は、東京大学次世代知能科学研究センター教授の松原仁先生にご講演いただきます。松原先生は人工知能学会会長も務められた人工知能研究の第一人者です。『鉄腕アトムは実現できるか』、『AIに心は宿るのか』、『ニュートン式 超図解 最強に面白い!!人工知能 仕事編(監修)』など多数の著書があり、生成AIによる教育への影響についても各所で解説されています。
 本学理工学部からは、応用データサイエンス学位プログラム運営委員長の大槻教授、人工知能研究者の矢入教授が登壇し、人工知能研究と社会変化の最前線について議論します。

【参加申込フォーム】
オンライン参加申込フォーム(第1回)
対面参加申込フォーム(第1回) ※本学学生・教職員のみ

第2回「AIの言葉と人間の言葉」

【日時】10/17 (火) 17:30-19:00
【形式】オンライン / 対面(L-911)
【登壇者】川添 愛(言語学者・作家)

 第2回は、言語学者で作家の川添愛様にご登壇いただきます。川添様は言語学や情報科学に関する執筆活動を幅広く展開されています。著作には、『言語学バーリ・トゥード』、『ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学』、『自動人形の城(オートマトンの城)』など、言葉とAIを題材とした作品が多数あります。
 本講演では「AIの言葉と人間の言葉」をテーマにご講演いただきます。

【参加申込フォーム】
オンライン参加申込フォーム(第2回)
対面参加申込フォーム(第2回)  ※本学学生・教職員のみ

第3回「学校のデジタル化とAIの現状」

【日時】10/24 (火) 17:30-19:00
【形式】オンラインのみ
【登壇者】奈須 正裕(上智大学 総合人間科学部教育学科 教授)

【内容】
 第3回は、総合人間科学部教育学科教授の奈須正裕先生が登壇します。奈須先生は第12期中央教育審議会委員を務めており、7月に発出された「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の策定に関わられました。本講演では、学校のデジタル化という大きな流れのなかでのAI活用について、以下の点を中心にお話しいただきます。
 1)一人一台端末で学校はどう変わるか
 2)個別最適な学びと環境による教育
 3)生成AIと授業づくり

第4「生成AIの光と影」

【日時】11/7 (火) 17:30-19:00
【形式】オンラインのみ
【登壇者】保科 学世(アクセンチュア株式会社 執行役員・AIグループ日本統括)

【内容】
 第4回は、アクセンチュア株式会社AIグループ日本統括の保科学世様にご講演いただきます。著書の『責任あるAI―「AI倫理」戦略ハンドブック 』などで、企業におけるAI利用やリスクについて解説されています。本講演の内容は以下です。
 Accenture Researchの調査によると、生成AIによって業界平均40%の仕事が自動化、あるいは高度化する可能性があることが分かりました。仕事の大半が生成AIによって変貌を遂げる世界とはどういった姿なのか、生成AIが内包するリスクも明らかにした上で、あるべき姿を実現するために必要な要素とは何なのか、アクセンチュア社内で進む改革にも触れながら、最新事例をご紹介します。

第5死者AI技術の動向と死者AI技術をめぐる倫理

【日時】11/21 (火) 17:30-19:00
【形式】オンラインのみ
【登壇者】佐藤 啓介(上智大学 実践宗教学研究科死生学専攻 教授)

【内容】
 第5回は、実践宗教学研究科死生学専攻の佐藤啓介先生による講演です。死生学、哲学、宗教学がご専門で、死者AIをテーマに研究をされています。
 昨今のAIの発達にともない、故人をAIをもちいて再現しようとする技術も生まれています。そうした技術は、故人を失った悲しみを癒す役割がある一方、どこまでそうした技術を認めてよいのか、といった倫理的問題も引き起こしつつあります。本講演では、この技術の現状を紹介するとともに、こうした倫理的問題をどう論じていけばいいのかという整理を試みます。

第6回「AIと著作権」

【日時】12/5 (火) 17:30-19:00
【形式】オンライン / 対面(2-1702)
【登壇者】福井 健策(骨董通り法律事務所 代表 弁護士)

【内容】
 第6回は、骨董通り法律事務所代表・弁護士の福井健策様にご登壇いただきます。著作権法がご専門で、『ロボット・AIと法(共著)』や『AIがつなげる社会(共著)』などの著書でもAIと著作権について論じられています。本講演では、以下のトピックについてお話しいただきます。
 ・AIによる人の作品の学習はどこまで許されるか
 ・AI生成物による著作権侵害の責任
 ・AI生成物は著作権で守られるか
 ・課題解決に向けた会場トーク

【参加申込フォーム】
オンライン参加申込フォーム(第6回)
対面参加申込フォーム(第6回) ※本学学生・教職員のみ

主催: 上智大学基盤教育センター
お問合せ: sophia-geo-co@sophia.ac.jp