地球環境学研究科地球環境学専攻の3つのポリシー
地球環境学研究科地球環境学専攻のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシー
地球環境学専攻(博士前期課程)
〔ディプロマ・ポリシー〕
本課程では、地球環境問題や環境学の専門家として、環境関連の社会科学と自然科学についての幅広い専門知識と様々な理論と実践を体得し、持続可能な社会の実現に貢献できると見なされる人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 地球環境問題や環境学についての幅広い専門的知見
- 地球環境問題や環境学についての幅広い実践的知識
- 地球環境問題や環境学の解明すべき研究課題に対して、社会科学と自然科学の知識の総合化や理論と実践の結合などによる適切な研究方法及び分析手法を提案できる力。また、自らの主張を論理的に記述し、口頭で伝達することができ、社会に情報を発信する力
- 前項を実現する方法として、論文作成において的確な論文構成と明快な論理展開ができる能力
- グローバルな視点と対応能力
〔カリキュラム・ポリシー〕
本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、地球環境問題や環境学に関する、広範な分野についての専門知識と様々な理論と実践を効果的に体得するよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。
- 地球環境問題や環境学が提起する課題が常に自然科学的側面と人文・社会科学的側面をもっていることを踏まえた文理融合型の広範かつコンパクトな見通しの良いカリキュラムとするため、環境法律・政策・社会学、環境経済・経営、環境理工の3つの科目群をバランスよく配置する。
- 問題を適切に認識するための知的枠組み(ディシプリン)の修得と同時に、問題を解決するための実践的あるいは実務的知識をバランスよく身に付つけることが可能なカリキュラムとするため、講義科目や演習・セミナー科目等において、最先端の取り組みや現場における知見を学ぶことができる機会を積極的に取り入れる。
- 本学の教育の特色である小人数教育による教員と学生の多彩なコミュニケーションが可能なきめ細かな教育が可能なカリキュラムとするため、講義科目や演習・セミナー科目等において、研究・分析方法の修得や発表・意見交換を行う機会を取り入れる。また、修士論文執筆と口頭報告の能力の修得のため、第4学期目の始めに論文構想発表会を配置する。
- 地球環境問題の解決のための国際協力の必要性が高まる中で、積極的に留学生を受け入れ、国際的に活躍する人材を育成するために、英語のみを用いた講義と指導によるカリキュラムの英語コースを設置するとともに、日本語コースと英語コースの講義科目の枠を越えた相互乗り入れを可能とし、演習・セミナー科目等において様々な国籍の学生が交流しつつ学ぶことができる機会を積極的に提供する。また、社会人が学びやすいように、夜間、土曜日に講義科目を配置し、働きながら必要な単位を履修できるように配慮を行う。
〔アドミッション・ポリシー〕
本課程は、今日の緊急的課題である地球温暖化問題をはじめとする、多くの環境問題についての効率的で効果的な解決に向け、高い使命感をもち、社会科学と自然科学の知識を総合し、理論と実践を結びつけるすぐれた知力・学力を有する人材の育成を目指しています。具体的には、次のような資質を持つ学生を求めています。
- 深刻化しグローバル化する環境問題に強い関心をもっている学生
- 社会科学、自然科学、あるいは人文科学に対する基礎的な学力をもっている学生
- 複数の領域にまたがる学問的知見を身につけ、発展させようという意欲を有する学生
- 地域、企業、行政やNPOなどの場で、他者との協働を通じて、環境問題の解決に具体的に貢献するという意志をもっている学生
地球環境学専攻(博士後期課程)
〔ディプロマ・ポリシー〕
本課程では、地球環境学に関する国際レベルの研究能力を有していると認められ、また、自立して研究・開発が遂行でき、持続可能な社会の実現に貢献できると見なされる専門的人材の養成を目的に、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たし論文審査に合格すれば、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。
- 地球環境問題や環境学についての幅広く、かつ特定の分野・課題についての深い専門的知見
- 地球環境問題や環境学についての幅広く、かつ特定の分野・課題についての深い実践的知識
- 地球環境学の解明すべき研究課題に対して、社会科学と自然科学の知識の総合化や理論と実践の結合などによるオリジナリティーのある研究能力を身に付け、自立して研究・開発を行うことができる力。また、自らの主張を論理的に記述し、口頭で伝達することができ、社会に情報を発信することができる力
- 前項を実現する方法として、オリジナリティーのある学術論文を執筆し、外部発表できる能力
- グローバルな視点と対応能力
〔カリキュラム・ポリシー〕
本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、地球環境問題や環境学に関する、広範な分野についての専門知識と様々な理論と実践を効果的に体得するよう、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。
- 地球環境問題や環境学が提起する課題が常に自然科学的側面と人文・社会科学的側面をもっていることを踏まえた文理融合型の広範かつコンパクトな見通しの良いカリキュラムとするため、環境法律・政策・社会学、環境経済・経営、環境理工の3つの科目群からコースワーク科目をバランスよく配置する。
- 問題を適切に認識するための知的枠組み(ディシプリン)の修得と同時に、問題を解決するための実践的あるいは実務的知識をバランスよく身につけることが可能なカリキュラムとするため、コースワーク科目や研究指導等において、最先端の取り組みや現場における知見を学ぶことができる機会を積極的に取り入れる。
- 本学の教育の特色である小人数教育による教員と学生の多彩なコミュニケーションが可能なきめ細かな教育が可能なカリキュラムとするため、コースワーク科目や研究指導等において、研究・分析方法の修得や学会発表等を積極的に取り入れる。また、論文構想発表や資格論文審査などにより、博士論文執筆と口頭報告の能力の修得と提出資格の測定を適切に行う。
- 地球環境問題の解決のための国際協力の必要性が高まる中で、積極的に留学生を受け入れ、国際的に活躍する人材を育成するために、英語のみを用いた講義と指導によるカリキュラムの英語コースを設置するとともに、日本語コースと英語コースの講義科目の枠を越えた相互乗り入れを可能とし、様々な国籍の学生が交流しつつ学ぶことができる機会を積極的に提供する。また、社会人が学びやすいように、働きながら必要な単位を履修できるように配慮を行う。
〔アドミッション・ポリシー〕
本課程は、前期課程で培った環境問題についての効率的で効果的な解決に向け、高い倫理感と使命感をもち、社会科学と自然科学の知識を更に発展させる人材を求めています。具体的には、以下のような資質を持つ学生を求めます。
- 深刻化しグローバル化する環境問題の幅広い分野に、関心をもっている学生
- 社会科学、自然科学、あるいは人文科学に対する基礎的な学力を有し、それを応用する力を持っている学生
- 高度で独創的な研究を行い、学会での研究報告や学術誌への積極的な論文発表を行うと共に、優秀な博士論文を執筆し、博士号を取得することを志している学生
- 修了後には、国内外の研究機関や地域、企業、行政、NPO、国際機関などで、他者との協働を通じて、環境問題についての研究・教育活動、環境問題の解決のための活動に具体的に貢献するという意志をもっている学生