グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びアドミッション・ポリシー

グローバル社会専攻(博士前期課程)

〔ディプロマ・ポリシー〕

本課程では、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たした者は、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

  1. 専門的知識、世界に通用する文化的対応能力
  2. 修士論文およびグラデュエ—ション・プロジェクトは、文法的・語法的に正しく、明確かつ簡潔で適切な表現で書かれた文章であること、研究テーマの設定が明確に示され、適切な研究のもと説得力のある結論が導き出されていることを目指す。
  3. グローバル社会研究領域では、グローバルな諸事象の研究のための基本的な概念や方法論
  4. 国際経営開発領域では、特に日本とアジアに着目し、現代社会でのグローバルなビジネスおよび開発における多様な問題に対応するための分析をする力
  5. 比較日本研究領域では、日本の歴史、文学、宗教、美術史、社会、文化について、総合的、学際的に理解する力
〔カリキュラム・ポリシー〕

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

  1. 多国籍・多文化な社会において、英語または他の言語により活躍できる人材を育成する。
  2. グローバル社会研究領域では、国際的な組織、政府、NGO、マスメディア、教育機関その他の組織に十分に参画し、指導的な役割を果たす能力を身に付けさせる。
  3. 国際経営開発学領域では、先進国・発展途上国の経済状況を深く理解し、国際的な組織・政府・ビジネスで必要な専門的な経営管理能力を身に付けさせる。
  4. 比較日本研究領域では、教育機関その他の、日本に関する専門的な知識を必要とする組織において必要な日本語力と学術的知識を修得させる。
〔アドミッション・ポリシー〕

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

  1. グローバル社会研究領域では、卓越した英語力・関連分野における学術業績・目的意識・文章による説明能力を備え、過去の指導教員を含め、重要な資格において指導にあたった人物からの強い推薦を受けた学生
  2. 国際経営開発学領域では、卓越した英語力・関連分野における学術業績・目的意識・文章による説明能力を備え、過去の指導教員を含め、重要な資格において指導にあたった人物からの強い推薦を受けた学生
  3. 比較日本研究領域では、卓越した英語力及び日本語力・関連分野における学術業績・目的意識・文章による説明能力を備え、過去の指導教員を含め、重要な資格において指導にあたった人物からの強い推薦を受けた学生

グローバル社会専攻(博士後期課程)

〔ディプロマ・ポリシー〕

本課程では、学生が修了時に身につけるべき能力や知識を次のように定めています。修了要件を満たした者は、これらを身につけたものと認め、学位を授与します。

  1. 高度専門職にふさわしい専門知識
  2. 博士論文は、文法的・語法的に正しく、明確かつ簡潔で適切な表現で書かれた文章であること、独創性、独自性のある研究テーマの設定が明確に示され、深く、適切な研究のもと説得力のある結論が導き出されていることを目指す。
  3. グローバル社会研究領域では、関連する基本的な概念に精通し、方法論を用いて達成された、グローバル社会研究領域における独創的な貢献をする力
  4. 比較日本研究領域では、博士学位は、関連する基本的な概念に精通し、方法論を用いて達成された、比較日本研究領域における独創的な貢献をする力
〔カリキュラム・ポリシー〕

本課程では、ディプロマ・ポリシーに沿って、以下の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。

  1. 特定の領域で深い専門知識を修得し、かつ国際的なキャリアに必要な文化的対応能力を備える者を育成する。
  2. グローバ社会研究領域では、高等教育機関における教育研究職や、グローバルな諸事象に対する専門的な理解と分析を必要とする組織での職務に就くに十分な、グローバル社会研究領域に対する理論と方法の専門的知識を身に付けさせる。
  3. 比較日本研究領域では、日本研究領域の特定分野において高等教育機関における教育研究職に就くに十分な専門性を身につけ、また、自らの専門分野において高度・革新的なレベルの研究を続けてゆく能力を身に付けさせる。
〔アドミッション・ポリシー〕

本課程は、次のような資質を持つ学生を求めています。

  1. グローバル社会研究領域では、グローバル社会研究領域において、基本的な概念、方法論、重要な領域について既に高度な知識を修得している学生
  2. 比較日本研究領域では、 比較日本研究領域において、基本的な概念、方法論、重要な領域について既に高度な知識を修得している学生

このページの内容についての
お問い合わせ窓口

担当部署名
学事センター
お問い合わせ窓口
2号館1階