内部通報制度について

学校法人上智学院は、本学院および本学院が設置する学校の業務運営に関する違法行為または学内規程に反する重大な不正・不当な行為等を発見し、これを是正することにより、本学院における社会的信頼の維持および業務運営の公正・公平性を確保することを目的として、「上智学院における内部通報に関する規程」を制定し、内部通報等の取り扱いを行っています。

通報者(内部通報を行う者)の範囲

  • 役員
  • 教職員(労働者派遣法に基づく派遣労働者、本学院との委託契約その他の契約に基づき本学院において業務に従事する者、本学院との契約に基づく取引先事業者の従業員、および、通報の日から遡って1年以内に退職等した者を含みます)
  • 上智大学、上智大学大学院、および、上智大学短期大学部に在籍する学生

通報できる内容

本学院および本学院が設置する学校の業務運営に関して違法行為等が生じている、または、まさに生じようとしている事実。

ただし、その内容は、不正の利益を得る目的、他人に損害を与える目的、虚偽、他人の誹謗中傷その他不正の目的によるものであってはなりません。

通報の方法

通報窓口を、監査室(中央図書館9階 L-913室、電話 03-3238-4389)に設置します。

通報は以下の方法で行うことができます。匿名での通報も可能です。
また、内部通報に係る事前または事後の相談も受け付けています。

直接の面談または電話

受付時間: 平日 9:30~11:30、12:30~17:00

※受付時間内でも、他業務等の関係で担当が不在となることがあります。
※面談での通報を希望する場合は、なるべく事前に連絡して予約してください(電話または下記の電子メール)。

郵送

下記「内部通報・相談受付シート」に記入の上、通報窓口(監査室)宛てに郵送してください。
(〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1  学校法人上智学院監査室)

ホットライン「内部通報110番」(電子メール)

koekitsuho110-co[at]sophia.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
下記「内部通報・相談受付シート」に記入の上、電子メールに添付して送信してください。

通報者の保護

本学院は、公益通報者保護法その他関係法令を遵守し、適正な内部通報を行った教職員、学生に対して、職場あるいは教育・研究環境において一切の不利益な取り扱いを行いません。

通報に際して

  • 事実関係の調査を行うため、ご自身の氏名・所属・連絡先等を明らかにして通報してください。
  • 匿名の通報も可能です。なお、匿名の場合は、通報に係る事実があると信じるに足りる相当な根拠がある場合にのみ対応しますが、事実関係の調査が十分にできないことがあります。
  • 通報を受け付けてから20日以内に(土・日・祝日、本学指定の休日を除く)、通報をどのように扱うこととしたか(受理し、調査するか否か)を通報窓口担当者から連絡します。調査を行った場合は、調査結果やその後の是正措置についても連絡します。ただし、匿名の通報については、連絡は行いません。
  • 通報受付後や調査開始後に通報内容についてさらに確認することがありますので、その際はご協力ください。
  • 通報を受け付けた後に、通報を撤回することもできます。
  • 通報者の個人情報は、通報窓口での対応に係る目的以外に利用しません。
  • 不正の利益を得る目的、他人に損害を与える目的、虚偽、他人の誹謗中傷その他不正の目的による通報は行ってはいけません。これらの通報を行った場合は、就業規則や学則等に基づき処分される場合があります。
  • ハラスメントに関する相談は、ハラスメント相談受付窓口またはハラスメント相談員に申し込んでください。(詳細は「ハラスメントの相談申込と質問の受付」を参照してください。)
  • 研究活動上の不正行為ならびに公的研究費の不正使用に関する告発は監査室にて受け付けた後、上智大学長が調査の要否を判断します。(詳細は「研究活動に関する法令・研究費の使用について」を参照してください。)