(8)イスパニア語研究(イスパニア語学科)
イスパニア語研究の内容
「イスパニア語研究」は、イスパニア語を言語学の立場から研究する分野です。イスパニア語を学習してきた中で、イスパニア語のさまざまな点に興味をひかれたことがあるでしょう。「イスパニア語研究」では、それらを掘り下げていき、イスパニア語という言語がどういうものなのかを明らかにすることを目指します。
開講科目は、多くが外国語学部の言語学副専攻科目と重複していますが、イスパニア語に関するものとしては、「西語学概論」「西語学特論」「西語史」「イスパニア語科教育法」があります。「イスパニア語研究」では、一般言語学よりもイスパニア語学に軸足をおくことになり、その点で「言語学研究」と異なります。イスパニア語に偏らない言語学副専攻の開講科目によって言語学一般の考え方・方法論を身につける一方、研究対象の言語であるイスパニア語学関連の科目を通してイスパニア語学としての専門性を目指します。そして最終的には、イスパニア語学の「演習」科目を中心に卒業論文・卒業研究へと結びつけます。
単位構成・対象科目
[単位構成]
研究科目・・・・・・・・・・・・・・16単位
演習科目・・・・・・・・・・・・・・・4単位
卒業論文・卒業研究・・・・・・6単位
合計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26単位
[対象科目]
*対象科目は年度ごとに変更や休講があり得るので、履修の際には履修要覧で確認してください。