春期休暇 実践型プログラム
春期休暇中(2~3月)に実際に海外に赴き、現地国際機関でのブリーフィングやボランティア活動、現地大学との交流等を通じて、実践的な学びを得ることができるプログラムです。
募集要項や提出必要書類は、LOYOLA「ダウンロードセンター」に掲示します。
申込方法についても要項内に説明がありますので、よくご確認ください。
【閲覧方法】
LOYOLA「ダウンロードセンター」のアイコンをクリック→「グローバル教育センター」→「海外短期プログラム 募集要項・申込用紙」→「★(該当年度)年度春期休暇中実施」フォルダ内、該当コースを参照下さい。
10月に募集説明会が開催されます。詳しい日程はLOYOLA掲示板やグローバル教育センター窓口の掲示をご確認ください。
【プログラム一覧】
※各年度の実施状況や募集詳細はLOYOLA掲示板を確認してください。
★アフリカに学ぶB
・使用言語:英語 ・実施期間:約2-3週間
アフリカ地域の歴史と現在(政治・経済・文化・日常生活)について、現地での講義と実習を中心に学びます。
現地大学の他、現地企業、産業育成・農業関連施設、芸術・エコツーリズムなどのセンター、国際機関施設などへの訪問も予定されます。春期休暇中は南アフリカを中心に学びます。
過去の実施報告(オンライン実施)はこちら
★国連の役割と機能(国連集中研修)
・使用言語:英語 ・実施期間:約1週間
ニューヨーク国連本部へ行き、現職国連職員から直に講義を受けたりディスカッションを行い、国連の役割と機能について理解を深める1週間の集中プログラムです。
国際社会が直面する課題を学び、将来国際社会で活躍できる人材を養成する機会を提供することを目的とします。
過去の実施報告はこちら
★東南アジアに学ぶB
・使用言語:英語 ・実施期間:約1-2週間
歴史や文化の多様性に富み、ダイナミックに変貌している東南アジア・メコン地域を対象に実施します。
メコン地域内の3つの経済回廊のうち、ラオスの古都るアンブラパンからビエンチャンを経由し、タイ北部に滞在し、バンコクへ至る「南北経済回廊」を往くプログラムです。
北部タイでは、イエズス会が設置した高等教育機関「ザビエル学習コミュニティー」と地域支援機関「暁の家」に滞在し、ラオスや北部タイの経済社会課題に関する講義、少数民族野村での対話やホームステイ、コーヒー農園での収穫作業体験、少数民族出身学生との交流等を柱とします。
本年度(2023年度)は関西学院大学と共同実施されます。
過去の実施報告はこちら
★多文化共生社会のリーダーシップ ※オンライン実施・次年度以降の開講形態未定
・使用言語:英語 ・実施期間:5日間
アメリカ(ワシントン州)ゴンザガ大学のSchool of Leadership Studiesによって企画・開講されるプログラムです。
米国におけるダイバーシティやジェンダーの様々な課題、そして多様性を踏まえた包摂的リーダーシップについて学びます。
上智大学の他、お茶の水女子大学、静岡県立大学の学生が参加し、日米、あるいは日本内における視点の違い等を多面的に考察しながら理解を深めます。
★インド・サービスラーニング・プログラム ※2023年度休講・次年度開講未定
・使用言語:英語 ・実施期間:約3週間
インドのデリー・アグラ・バラナシ・コルカタに滞在し、インドの歴史や文化、宗教を学ぶとともに、マザーテレサが設立した「神の愛の宣教者会」諸施設にてボランティア活動を行う国際サービスラーニング・プログラムです。