Application information in Japanese (日本語)
1.出願資格(以下の全てを満たすこと)
1) 最低1学期以上協定校の学位取得を目的としたプログラムに正規生として在籍し、単位を取得していること。
2) 交換留学協定校により交換留学生として推薦されていること。
3) 1. 学部希望者:上智大学へ留学する前に高等学校卒業、あるいは12年以上の正規教育を受けていること。
2. 大学院希望者:上智大学へ留学する前に大学を卒業しているか、16年以上の正規教育を受けていること。
4) 原則として、国際交流基金及び日本国際教育支援協会が主催する「日本語能力試験」1級(N1)に合格していること。
※言語科学研究科言語学専攻を希望する者は2年以内に取得した「日本語能力試験」1級(N1)証明書を提出すること。またうち、「日本語教育学コース」の履修を希望する者は、「日本語能力試験」1級(N1)に合格し、かつ150点以上の成績を収めていること。その他の大学院においても、1級合格に加えて、内訳の点数についても高いレベルが求められる可能性があります。
※上記以外で交換協定校ごとに定める要件については協定校交換留学担当部署に問合せてください。
2. 出願書類
・出願書類提出の際の基本ルール
1)オンライン出願の情報および出願書類は、上智大学協定校の交換留学担当部署担当者による推薦後に入手できます。
※書類の提出は本人または協定校の交換留学担当部署を通じて行います。
2) 書類が日本語・英語以外の言語の場合には、協定校の証明による和訳又は英訳が必要です。
・提出書類
1) 留学願書 【オンライン出願後にダウンロード】
出願者は出願希望の学部・研究科そして留学予定学期を明確に記してください。履修希望科目については、本学ホームページを参照の上記入すること。国際教養学部以外の学科に所属し、英語で授業が実施されていない大学出身の学生が、国際教養学部の授業を履修したい場合は、所定の英語能力証明書が必要。詳細は下記9)を参照。
オンライン出願の際に、出願理由を述べたエッセイを記入すること。特に上智大学で履修予定の科目と、それが自分のそれまでの専門分野又は職歴にどのように関係するかを詳細に記述すること。
(900~1000字程度)
2) 推薦状 【所定用紙】
出願者の所属大学で教えている担当教員が記入すること。
3) 成績証明書
学部出願者: 成績証明書 1通
大学院出願者: 学部の成績証明書(卒業年月日及び取得学位の記されているもの)及び大学院の成績証明書 各1通
春学期に出願する場合、前年の春学期までの成績が必要です。
秋学期に出願する場合、前年の秋学期までの成績が必要です。
成績評価はA, B,C,Dの4段階評価で、評定平均B以上であること。成績証明書は協定校で発行されたものを同封すること。志願者は最低でも1学期以上協定校の学位取得を目的としたプログラムに在籍し単位を取得してから応募すること。成績証明書の中に出願時履修している科目名が記されていること。記載されていない場合は別途リストを作成し提出すること。成績の基準が判断できる成績評価基準表を必ず添付すること。
4)英語能力証明書(英語圏大学以外の出願者が英語受け入れプログラムに出願する際に提出。日本語で授業を行っている学部・研究科に出願する者は提出不要です)
英語で授業が実施されていない大学出身の者は、下記のいずれかの書類を提出すること。
1. TOEFL PBT/ ITPの公式スコア550点以上
2. TOEFL iBTの公式スコア79点以上
3. IELTSの公式スコアAcademic 6.0点以上
4. TOEICの公式スコア730点以上
5. ケンブリッジ英検のCAEまたはCPE証明書
*グローバル社会専攻に出願する場合は、下記のいずれかの書類を提出すること。
1. TOEFL PBT/ ITP の公式スコア600点以上
2. TOEFL iBT の公式スコア100点以上
3. IELTSの公式スコアAcademic 7.0点以上
4. TOEICの公式スコア870点以上
5)日本語能力証明書(日本語で授業を行っている学部・研究科に出願する者のみ)
日本語を母語としない者は、国際交流基金及び日本国際教育支援協会が主催する「日本語能力試験」1級(N1)に合格した証明書を提出すること。
但し学科によっては上記試験以外でも出願が認められる場合があります。出願者は事前に上智大学に問い合わせてください。
参照URL:http://info.jees-jlpt.jp/
6)健康診断書 【所定用紙】
最近6ケ月以内に受診したもの。出願者が留学にあたり心身ともに健康であることを証明すること。
所定用紙にある項目は全て(胸部レントゲンが必須)記入されていなければならない。
7) 顔写真データ
jpgデータ、縦308ピクセル x 横272ピクセルの正確なサイズで、10KB以上5MB以下
解像度が低いものは不可。縁なし背景なしの鮮明なもの。
8)パスポ-トの写し
パスポ-トの写真・氏名・生年月日・パスポート番号・国籍・出生地・有効期限・発行地(発行機関)が記入されているペ-ジのコピ-を提出すること。
9)在留資格認定証明書交付申請書
オンライン出願で提出します。記入にあたっては下記の「在留資格認定証明書」の欄を参照すること。
10)宿舎申込書
オンライン出願で提出します。上智大学を通して宿舎の手配を希望しない者も含め、出願者は全員提出すること。上智大学を通して宿舎の手配を希望する場合は申込書の項目をすべて記入すること。宿舎は申し込み順に配置しますので、速やかに申し込みを完了すること。
4.入学許可
期日までに到着した出願書類をもとに入学審査を行い、合格者には入学許可書を送付します。
5.在留資格について(「留学」)
交換留学生で日本国籍を持たないものは、留学にあたり在留資格「留学」、もしくは他の適切な在留資格(家族滞在等)の取得が必要です。在留資格「短期滞在」(観光ビザ)で上智大学で勉学することはできません。
6.在留資格認定証明書
上智大学への留学が許可されたら、上智大学は学生の代理人として法務省(入国管理局)に在留資格「留学」取得に必要な『在留資格認定証明書』を申請します。申請にあたり、下記の書類が必要です。書類は入学審査書類と一緒に出願時に提出してください。
1)在留資格認定証明書交付申請書
申請書はオンライン出願サイトでダウンロードし、記入した申請書をアップロードする。
2)パスポ-トのコピ-:本人の氏名、生年月日、国籍、発行地(機関)、有効期限が記載されているページ全て。
3) 顔写真のデータ(縦4cm x 横3cmの正確なサイズで縁なしの鮮明な写真)
申請後約6~8週間後に『在留資格認定証明書』が発行されます。
7.査証(ビザ)申請
学生は『在留資格認定証明書』とパスポ-ト、入学許可書を持って、市民権のある国、または、協定校の所在する国の日本大使館又は領事館に在留資格「留学」のビザ(査証)の発給を申請します。そこで審査ののち、ビザ(査証)が発給されます。
注意事項:査証の取得手続きを日本国内で行うことはできません。各種の査証(ビザ)は在外公館でのみ発給されるので、査証(ビザ)を取得せずに入国した場合には自国もしくは所属大学の所在国に戻って手続きを行わなければなりません。
8.授業料
交換留学生は出身校の請求に基づき、出身校にのみ授業料を支払います。上智大学における追試料金、保険料、成績証明書代*、在学証明書代などは学生の自己負担となります。
*交換留学生の成績証明書は、学期終了後、出身校の留学担当部署に1通送付されます。(春学期:9月、秋学期:3月に送付予定)
出身校に送付されるものとは別に成績証明書を必要とする場合の費用は学生の自己負担となります。
9.履修登録および交換留学生の義務
交換留学生は来日後のオリエンテーションでログインID等を受領し、オンラインで履修登録を行います。
1. 学生は派遣校の担当教員の指示にしたがって科目を登録すること。
2. 交換留学生は、国際教養学部のコアコース(Basic Skills, English Composition, Public Speaking, Thinking Process)、理工学部の実験コース、グローバル社会専攻の必修科目、日本語以外の外国語、演習科目、ウエルネスと身体、キリスト教人間学科目を履修することはできません。
3. 在留資格「留学」を取得する必要条件として週10時間以上の履修登録が必要です。なお、在留資格の種類に関わらず、本学にて交換留学生として在籍する間は、週10時間以上授業を履修することが必要です。
4. 学生教育研究災害傷害保険料(学生個人負担、年間保険料800円)、宿舎費を含むすべての支払は決められた期日までに支払うこと。また、図書館で借りた本は期日までに返却してください。期日までに未納、未返却の場合は、単位の修得、成績証明書の発行、科目登録は認められず、出身校に報告されることとなります。
Inquiries about the
contents of this page
- Department Name
- Center for Global Education and Discovery
- Contact
- Bldg.2, 1F