平成23~27年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「新規ナノ構造によるナノデバイス・物性研究の拠点形成」成果報告
- 重要なお知らせ
平成23~27年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「新規ナノ構造によるナノデバイス・物性研究の拠点形成」成果報告
◆はしがき:
平成23年度から平成27年度まで私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として「新規ナノ構造によるナノデバイス・物性研究の拠点形成」の研究プロジェクトが行われました。本研究プロジェクトは本学において半導体を研究している理工学部教員が参加し、新規ナノ構造を用いたデバイス研究と新規ナノ構造の物性研究を行い、新たな研究拠点を形成することを目的とした研究プロジェクトです。
この研究プロジェクトの内容紹介として、本学理工学振興会より平成26年4月に発行された「ソフィアサイテック」に「ナノデバイス・物性研究の最前線」の記事が掲載されました。はしがきに代えてこの記事を掲載致します。
(リンク:01_はしがき.pdf(116.48 KB))
(リンク:02_上智大学サイテック.pdf(2.50 MB))
◆研究概要:
(リンク: 03_研究概要.pdf(535.17 KB) )
◆研究成果:
研究プロジェクトの各研究課題に基づき、ナノ構造結晶成長・デバイス構造として(a)GaNナノコラム光デバイス、(b) GaNナノウォール光・電子デバイス、(c)Ⅱ-Ⅵ族ナノ構造、(d)InAs量子ドット・ナノワイヤ、ナノ構造集積化・融合デバイスとして(e) ナノワイヤ/CMOS融合型LSI、(f) 単電子・単一光子 電子光融合デバイス、さらにナノ物性評価として(g)ナノ光物性・非線形光学に分けて研究成果について報告する。
<ナノ構造結晶成長・デバイス構造>
(a) GaNナノコラム光デバイス (リンク:04_a_report.pdf(1.60 MB))
(b) GaNナノウォール光・電子デバイス (リンク:04_b_report.pdf(2.30 MB) )
(c) Ⅱ-Ⅵ族ナノ構造 (リンク: 04_c_report.pdf(1.47 MB))
(d) InAs量子ドット・ナノワイヤ (リンク: 04_d_report.pdf (2.15 MB))
<ナノ構造集積化・融合デバイス>
(e) ナノワイヤ/CMOS融合型LSI (リンク: 04_e_report.pdf(2.31 MB)
(f) 単電子・単一光子 電子光融合デバイス (リンク: 04_f_report.pdf(2.13 MB))
<ナノ物性評価>
(g)ナノ光物性・非線形光学 (リンク: 04_g_report.pdf(2.56 MB) )
◆優れた研究成果、課題、研究期間終了後の展望、研究成果の副次的効果、研究成果の公開状況:
(リンク:06_0_研究成果2.pdf(264.06 KB) , 06_1_SOFEX.pdf(327.79 KB))
◆外部評価: (リンク:07_外部評価.pdf (195.12 KB) )